東京都荒川区に本社を置く電光工業株式会社は、機械を動かすのに欠かせないモータ始動器を製作する老舗始動器メーカーだ。その電光工業株式会社で始動器の最重要部材である「電磁鋼板」の切断に使用されているのが、荻野精機製作所のスーパーカッターだ。導入に至った経緯から使用後の感想まで、同社代表取締役の河辺幸孝氏にお話を伺った。
あらゆる施設に必要な始動器のトップランナー
— 電光工業の歴史についてお聞かせください。
1946年に、モータ及び始動器・制御器等の修理から事業をスタートしたのが弊社の始まりです。モータ故障は始動時に一番発生しやすいことに気付き、同社独自技術による「無接点始動器」の開発を始めました。始動時にかかる負荷を大幅に軽減する本製品は、新幹線や鉄道施設、上下水道などの社会インフラからプラントや工場を始めとする製造設備まであらゆる舞台で活躍し、その高い技術力から「内閣総理大臣賞」や「黄綬褒章」を受賞するまでに至りました。
— 電光工業の事業内容について詳しくお聞かせください。
弊社は中小規模で日本に3社しかない始動器の専業メーカーです。
始動器とは、モータが回り始める時の過大な起動電流を取り除く装置です。それによりモータが傷まないようにする効果があります。さらに、モータに電流を直入れしてしまうと100%のトルクが機械に加わるので、使用回数に応じてモータは劣化しやすくなるのですが、そのトルクを緩和ができるのが始動器のもうひとつの役割です。
破砕機や巨大扇風機のようなブロア、某遊園地のイベントで使われる巨大ポンプ。このような装置に弊社の始動器が使われています。他にも、道路トンネルや空港設備、都心商業施設、ドーム球場や超高層ビルやマンションなどのビッグプロジェクトなど、弊社の始動器はあらゆる舞台で活躍しています。
大量生産を支える質実剛健な自動切断機
— 御社が荻野精機の機械を導入した経緯を教えてください。
創業者が創業15年目の1969年に購入した切断機が荻野精機さんのスーパーカッターです。
モータ修理から始動器の大量生産をやっていくんだという意気込みの表れだったのだと思います。「足踏みシヤリングで1枚1枚切りながら組上げても、自分達が社会に広めたい始動器を大きく展開するには追いつかないだろう。それならば切断を自動化して良いものを早く作ろう」。そこで創業者は切断機メーカーを必死に探しました。その中でたどり着いたのが荻野精機さんです。当時、手の届きやすい価格で電磁鋼板を綺麗に切断できる機械は荻野精機さんしかなかったと聞きます。それから毎日休みなく働いてくれています。
— 実に長い期間、毎日ご愛用いただいておりますが、切断機の印象はいかがですか?
圧倒的に丈夫で長持ち・精度がいいです。愚直なまでにちゃんとお仕事をしてくれます。何かが止まったということはありません。仕事柄さまざまな機械を使っている中で、他の機械が壊れた話は聞きますが、荻野精機さんの機械は聞いたことがありません。
スーパーカッターはほぼノーメンテナンスでノートラブルですね。こんなに頼もしい機械はないです。
年式を感じさせない超精度
— 弊社の機械に関するご感想をお聞かせください。
オペレーターとして初めて機械を触った時、最初は板をそのまま切るだけの機械だと思っていました。使い続けてみてわかったことですが、真っ直ぐに切れる細工や、電磁鋼板の仕組みを活かした設計になっているのがすごいと思います。
今回、機械が古くなったので、買い換え判断のためにサンプリングカットを実施しました。具体的には、100枚のサンプルをカットし、採寸して精度を見ました。弊社の電磁鋼板は±0.03mm以下の精度が要求されますが、結果、寸分たがわぬ精度が出ていることがわかり驚愕しました。
日本の省電力化の鍵を握る、そのパートナーとして
— あらゆるインフラに欠かせない始動器を創る電光工業ですが、今後の展望はどのようにお考えですか?
世の中の7-8割のお客様がスターデルタ方式の始動器をお使いですが、スターからデルタに切り変わる際に、直入れ時よりももっと過大な突入電流がまれに出るのです。
始動器の専門メーカーとしては、モータの起動負荷を最適にする啓蒙活動を続けたいと思っています。それが機械にも電気にも優しい形になるからです。世の中にもっと啓蒙して産業や国に貢献していきたいと考えています。
防災・減災にもポンプを使います。具体的には、ビルに設置されている発電機が消火・停電時に使われます。ゲリラ豪雨時に水を引く際にもポンプが使われます。ポンプを動かす際には必ず始動器が必要です。災害時に役立てる製品を造っていることに誇らしさと使命感を感じています。
その製品づくりに欠かせないのがスーパーカッターです。荻野精機さんとは今後とも末永くお付き合いをしていきたいと思っています。
—-✂︎———-✂︎———-✂︎—-
Interviewer :荻野 真也
Photo/Video:mochi